味噌(みそ)

ちょうみりょう
れい
れい

しるには、必要ひつようですよね。

 調味料ちょうみりょうについていています。

 今回こんかいは、「調味料ちょうみりょうのさしすせそ」の「」である「」です。

おす しお みそ さとう しょうゆ

 は、「み・そ」のあとほうの「そ」のてられました。

 原料げんりょうは、大豆だいず種麹たねこうじしおです。

 種類しゅるいによって、こめむぎくわえることがあります。

 味噌みそつくかたです。

 まず、大豆だいず用意よういします。

だいず

 大豆だいずをきれいにあらったあと大豆だいずみずなかれて、大豆だいずみずわせます。

 水分すいぶんふくんだ大豆だいずを「す」か「る」かします。

 すというのは、みずねっしてできた水蒸気すいじょうきによって、材料ざいりょうねつくわえる調理法ちょうりほうのことです。

 るというのは、みずの中に材料ざいりょうを入れて、ねつくわえる調理法ちょうりほうのことです。

 こうしてねつくわえてやわらかくなった大豆だいずを、つぶしておきます。

 つぎに、種麹たねこうじ用意よういします。

 こめむぎ大豆だいずなどの穀物こくもつに、種麹たねこうじぜます。

 穀物こくもつ種類しゅるいによって、こうじは、こめこうじむぎこうじまめこうじばれます。

 こうじに、しおみずぜて、しばらくいておきます。

つぶしただいず と こめこうじ

 そして、つぶした大豆だいずに、こうじしおみずれてぜます。

 最後さいごに、これらの材料ざいりょうぜたものを、たるなどに入れ、風通かぜとおしのよい、くら場所ばしょに、半年はんとしから1年いちねんぐらいいておくと、ができます。

 このしばらくいておく期間きかんのことを、「熟成じゅくせい期間きかん」といいます。

 は、種類しゅるいがいろいろあります。

だいず と ふたつの みそ

 こうじつくるときに、こめむぎ大豆だいずのどれを使つかうかによって、こめむぎまめなどのしゅるいかれます。

 いろいろな種類しゅるいぜてつくったは、調合ちょうごうばれています。

 なかで、一番いちばんおおつくられているのは、こめです。

 全国ぜんこくつくられています。

 つぎに、おおつくられているのが、むぎです。

 九州きゅうしゅう四国しこく中国ちゅうごく地方ちほうでよくつくられています。

 まめは、おもに、愛知あいちけん県、けんけんなどの中京ちゅうきょう地方ちほうつくられています。

 まめなかでは、愛知あいちけんつくられている八丁はっちょう有名ゆうめいです。

 最初さいしょほうで、大豆だいずを「す」か「る」ときましたが、この調理法ちょうりほう材料ざいりょう熟成じゅくせい期間きかんなどのちがいによって、は、いろあじ風味ふうみなどがちがいます。

あかみそ

 いろあかっぽいものを「あか」、しろっぽいものを「しろ」といいます。

しろみそ

 は、いえつくることができる調味料ちょうみりょうです。

自慢じまんすること」や「自分じぶん自分じぶんめること」を、「手前てまえ」ということがあります。

 むかし日本にほんでは、かく家庭かていで、つくることがおおく、自分じぶんつくったたがいに自慢じまんったことからできた言葉ことばです。

 ほか調味料ちょうみりょうについては、つぎのページをてください。

砂糖(さとう)  塩(しお)  お酢(おす)  醤油(しょうゆ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました