
雲の種類について知りたいです。
雲には、いろいろな種類があります。
いろいろな雲ですが、10の基本形に分けることができます。
今回は、10の基本の雲について書きます。
①巻雲は、すじ雲と呼ばれることもあります。

②巻積雲は、うろこ雲やさば雲と呼ばれることもあります。

③巻層雲は、うす雲と呼ばれることもあります。
巻雲、巻積雲、巻層雲は、とても高いところにある雲で、6000メートル以上のところにある雲です。温度は、マイナス25度以下です。
④高積雲は、ひつじ雲と呼ばれることもあります。

⑤高層雲は、おぼろ雲と呼ばれることもあります。
高積雲と高層雲は、高いところにある雲で、2000メートルから6000メートルのところにある雲です。
⑥乱層雲は、空全体に広がり、厚さや色が同じ雲です。この雲は、雨や雪を降らせる雲です。

高さは、地上付近から高さ6000メートルのところにあります。
⑦層積雲は、うね雲、かさばり雲、くもり雲などと呼ばれることもあります。この雲は、白色か灰色で、大きなかたまりのような雲ですが、曇りの日に多い雲で、あまり雨を降らせることはありません。高さは、500メートルから2000メートルにある雲で、温度はマイナス5度以下です。
⑧層雲は、きり雲と呼ばれることもあります。

最も低いところにある雲で、霧を降らせる雲です。
⑨積雲は、わた雲やむくむく雲と呼ばれることがあります。晴れた日によく見られれる雲です。

雲の下は平らで、上の方がもくもくとふくらむように見えます。綿菓子のように見えることもある雲です。
⑩積乱雲は、雷雲や入道雲と呼ばれることがあります。

雲の下から上までとても高さがある雲で、1万2000メートルをこえることもあります。地上付近から1万6000メートルにある雲です。雷やはげしい雨をもたらす雲です。
雲の名前を覚えようにすすむ(外にあるブログ)
⭐️ ⭐️
うろこ雲とひつじ雲の見分けかたは、次のページを見てください。
秋の雲(あきのくも)Autumn Clouds (このブログにあるページ)
次の言葉などについては、他のページもあわせて読んでみてください。
雲のでき方にすすむ(このブログにあるページ)
コメント