歌舞伎(かぶき)Kabuki

げいじゅつ
れい
れい

歌舞伎かぶきについてっていますか?

 歌舞伎かぶきは、日本固有にほんこゆう伝統でんとう芸能げいのう1ひとつです。

かぶきの にんぎょう

 歌舞伎かぶきは、すべてのやく男性だんせいがするのが特有とくゆう演劇えんげきです。

 しかし、最初さいしょから男性だんせいだけでおこなっていたわけではありません。

 歌舞伎かぶきは、江戸えど時代じだいはじめのころに、「ややこおどり」と呼ばれるおどりをする「出雲いずもくに」という女性じょせいからはじまったとされています。

かぶきの ようすを えがいた え

 阿国おくにのややこおどりは、慶長けいちょう8年はちねん(1603ねん)には、「かぶきおどり」とばれるようになりました。これが、歌舞伎かぶきのはじまりということになっています。

歌舞伎かぶき」は「かぶき」という言葉ことば漢字かんじをつけたものですが、「かぶき」という言葉ことばは「かぶく」という言葉ことば変化へんかしました。

「かぶく」とは、なか普通ふつう行動こうどうたいして、ままな勝手かっていや奇抜きばつ行動こうどうをすることです。そういうかぶいた行動こうどうをする人を「傾奇者かぶきもの」とばれていました。

かぶきの けしょう

 阿国おくに人気にんきたのは、傾奇者かぶきもの真似まね派手はで男性だんせい衣装いしょう登場とうじょうしたからです。

 このようにして誕生たんじょうした歌舞伎かぶきは、時代じだいわせて変化へんかしながら現代げんだいまで400年よんひゃくねん以上いじょうつづいています。

 関係かんけいする言葉ことばについては、つぎのページをんでください。

文化の日

Kabuki

Kabuki is one of the traditional performing arts unique to Japan.

Kabuki is a unique form of theater in which all roles are played by men.

However, it was not always performed exclusively by men.

Kabuki is said to have begun around the beginning of the Edo period(1603-1867) with a woman named Izumo no Akuni, who performed a dance called yayako odori.

In 1603, Akuni’s Yayako Odori became known as Kabuki Odori (Kabuki dance). This is believed to be the beginning of Kabuki.

The word “kabuki” is derived from the Kanji (Chinese characters) for “歌舞伎/kabuki,” which is a variation of the word “kabuku.

Kabuku” means to act in an unrestrained, selfish, or eccentric manner in contrast to normal behavior in the world. People who engaged in such eccentric behavior were called “kabuki-person.

Aguni became popular because she appeared in flamboyant male costumes that imitated a kabuki-person.

Kabuki was born in this way and has continued for more than 400 years, changing with the times, until the present day.

コメント

タイトルとURLをコピーしました