
アースマート館を紹介しますね。
万博のパビリオン(展示施設)の紹介です。
今回、紹介するパビリオンは、「アースマート」館です。
アースとは、地球のこと、マートとは、市場や物を売る場所のことです。
アースマート館は、小山薫堂さんが中心になって作られた施設です。
小山薫堂さんは、1964年生まれの放送作家、脚本家です。大学教授や大学の副学長などもされていて、食べ物や料理に関して強い思いをもたれています。
「アースマート」館では、まるでスーパーマーケットで買い物するような感覚でわくわくしながら、新しい食べ方と向き合ういろいろな体験ができます。
嵐の松本潤さん主演のオープニング映像から始まります。
次のような内容について、展示物や映像を見たり、ゲームをしたりすることができます。
・いちばん食べられる魚

・家畜のいのち
・一生に食べるたまごの数

・いのちのはかり(数字の意味を考えるゲーム)

・世界の家族の一週間の食料
・進化する冷凍食品
・子どもが考えた未来のお菓子
・アースフード25(世界に残したい日本の食べ物)

このパビリオンは、茅葺き屋根の展示館で、万博が終わった後は、再利用される予定です。
Earth Mart pavilion
This is an introduction to the pavilions (exhibition facilities).
The pavilion introduced this time is the Earth Mart pavilion.
Mart means a market or a place where goods are sold.
The Earth Mart pavilion was created by Kundo Koyama.
Kundo Koyama is a broadcaster and screenwriter born in 1964. He is also a university professor and vice president of a university, and has a strong passion for food and cooking.
At the Earth Mart pavilion, visitors can experience a variety of new ways to eat, just like shopping at a supermarket.
The exhibition begins with an opening video starring Jun Matsumoto of Japanese male singer group Arashi .
Visitors can view exhibits and videos and play games about the following topics.
・The most edible fish
・Livestock life
・Number of eggs eaten in a lifetime
・Life scales :A game to think about the meaning of numbers
・Food for a week for a family around the world
・Evolving frozen foods
・Future snacks conceived by children
・Earth Food 25 (Japanese food to leave to the world)
This pavilion is an exhibition hall with a thatched roof, which will be reused after the Expo is over.
コメント